ノーコードツール比較6選|FlutterFlow・Bubble・Adaloなど主要ツールを徹底解説

近年、IT人材不足が深刻化する中、プログラミング知識がなくてもアプリやWebサイトを開発できる「ノーコードツール」が注目を集めています。DX推進や業務効率化のため内製化を目指す企業にとって、専門知識不要で開発できるノーコードツールは大きなメリットがあります。
この記事では、法人向けに最適なノーコードツール6選を徹底比較。各ツールの特徴や価格プラン、開発できるアプリの種類、使い勝手などを詳しく解説します。ツール選定に迷っている担当者の方に、最適なノーコードツールを見つける手助けとなる情報をお届けします。
「アプリのアイディアはあるけど、実現する方法が分からない!」という方へ。
数々のアプリをFlutterFlowで開発してきた”FlutterFlow Cafe”運営会社が無料で相談に乗ります。
ーご相談はこちらから
・マッチングアプリ
・ライブEコマースアプリ
・生成AIを使ったサービス
などなど、アイディアをまずはお聞かせください。
▶︎こちらのリンクから質問に答えるだけでアプリ企画書が出来上がる資料もプレゼントしております。
ノーコードツールとは
ノーコードツールとは、プログラミングコードをほとんど書かずに、視覚的な操作だけでアプリケーションやWebサイトを開発できるツールです。ドラッグ&ドロップのマウス操作で部品を配置したり、テンプレートを利用したりすることで、IT知識がない担当者でも直感的にアプリを作成できます。
従来のアプリ開発では、HTML、CSS、JavaScriptなどのプログラミング言語の知識が必要でしたが、ノーコードツールではこれらの専門知識が不要になります。視覚的なインターフェースを通じて、「見たまま」の操作で開発が可能です。
ノーコードツールに対して、一部のコーディングが必要な「ローコードツール」もあります。ローコードツールは自由度が高い反面、基礎的なプログラミング知識が求められます。一方、ノーコードツールは完全にコードレスで開発できるため、ITスキルに自信のないビジネス部門でも気軽に利用できます。
ノーコード開発のメリット・デメリット
メリット
- 専門知識不要でアプリ開発が可能
- プログラミング知識がなくても、直感的な操作でアプリ開発ができます
- マーケティング部門や営業部門など、現場担当者が自ら業務に必要なツールを開発できます
- IT部門への依存度を減らし、現場主導でスピーディに課題解決できます
- 開発コストの大幅削減
- 専門的な開発者の採用・外注コストを削減できます
- 開発期間の短縮により、人件費を抑えられます
- システムの内製化により、長期的なコスト削減が可能です
- スピーディな開発とリリース
- 従来の開発手法よりも圧倒的に早くアプリをリリースできます
- 市場の変化や顧客ニーズに迅速に対応できます
- テスト・修正のサイクルを短縮し、より良いサービスを素早く提供できます
デメリット
- カスタマイズの自由度制限
- 提供されるテンプレートや機能の範囲内でしか開発できません
- 特殊な機能や複雑な処理を実装するのが難しい場合があります
- プラットフォームが想定していない独自機能の追加が困難です
- プラットフォーム依存のリスク
- 開発したアプリはツール提供元に依存します
- 仕様変更やサービス終了の影響を受ける可能性があります
- 別のプラットフォームへの移行が難しい場合があります
- 拡張性の限界
- 大規模なアプリケーションや高度な処理を必要とするシステムには不向きな場合があります
- ユーザー数や処理量が増えたときのスケーラビリティに制約があることも
ノーコードツールの選び方
ノーコードツールを選ぶ際は、以下のポイントを押さえることが重要です。
開発したいアプリの種類
- モバイルアプリ開発:iOS/Android両対応のツールか確認
- Webアプリ開発:レスポンシブ対応やブラウザ互換性を確認
- 業務システム:データベース連携や権限管理機能が充実しているか
- Webサイト/ECサイト:SEO対応やEC機能(決済、在庫管理等)を確認
料金プランと予算
- 初期費用:導入時に必要な費用
- 月額/年額料金:継続的に発生するランニングコスト
- ユーザー課金か機能課金か:利用規模に応じた適切なプラン
- 無料プラン/トライアル:試用できるかどうか
使いやすさと学習コスト
- 直感的な操作性:初心者でも使いやすいインターフェース
- 日本語対応:日本語UIやサポートが提供されているか
- 学習リソース:チュートリアルやドキュメントが充実しているか
- サポート体制:問題発生時のサポート体制
機能と拡張性
- テンプレート豊富さ:すぐに使えるテンプレートがあるか
- 外部サービス連携:他のツールやAPIとの連携が可能か
- データベース機能:データの管理や分析がしやすいか
- 将来的な拡張性:ビジネス成長に合わせて拡張できるか
おすすめノーコードツール6選比較
以下、法人利用に最適なノーコードツール6選を詳しく比較します。
ツール名 | 主な用途 | 価格帯 | 特徴 | 対応プラットフォーム |
---|---|---|---|---|
FlutterFlow | モバイルアプリ | $30〜/月 | Flutter活用の高性能アプリ開発 | iOS/Android |
Bubble | Webアプリ | $29〜/月 | 高機能でカスタマイズ性が高い | Web |
Adalo | モバイル/Webアプリ | $36〜/月 | 直感的操作で初心者向け | iOS/Android/Web |
Glide | モバイル/Webアプリ | $25〜/月 | スプレッドシートでデータ管理 | iOS/Android/Web |
Webflow | Webサイト/ECサイト | $14〜/月 | プロ級Webサイト制作 | Web |
AppGyver | モバイル/Webアプリ | 無料〜 | 高度な機能と無料プラン | iOS/Android/Web |
1. FlutterFlow

概要: FlutterFlowは、Googleが開発したUIフレームワーク「Flutter」を活用したノーコード・ローコード開発ツールです。高性能なモバイルアプリを視覚的に構築でき、iOS/Android向けのネイティブアプリをコード不要で開発できます。
FlutterFlow:https://www.flutterflow.io/
主な特徴:
- 本格的なネイティブアプリが開発可能
- Firebaseとの連携でデータベースやユーザー認証も実装可能
- 実際のコードをエクスポートして拡張開発も可能
- リアルタイムプレビューでデバイスの動作確認ができる
料金プラン:
- Starter: $30/月(個人向け、基本機能)
- Pro: $70/月(チーム向け、高度な機能)
- Enterprise: 要問合せ(大規模組織向け、カスタムサポート)
こんな企業におすすめ:
- 高品質なモバイルアプリを開発したい企業
- iOS/Androidの両方に対応したアプリを効率的に開発したい企業
- 将来的にコード開発に移行する可能性を残しておきたい企業
使用感: FlutterFlowは直感的な操作性と高いパフォーマンスが特徴です。ドラッグ&ドロップでUI要素を配置し、ワークフローを視覚的に設計できます。学習曲線はやや急ですが、一度使い方を覚えれば、短期間で本格的なアプリ開発が可能になります。
強み:
- ネイティブ並みのパフォーマンスを実現
- アニメーションや複雑なUI表現が可能
- Firebase連携でバックエンド機能も実装可能
- 実際のFlutterコードを生成するため、拡張性が高い
弱み:
- 初心者には少し学習コストが高い
- テンプレートの種類が他のツールより少ない
- 日本語サポートが十分でない


2. Bubble

概要: Bubbleは、Webアプリ開発に特化したノーコードプラットフォームで、複雑な機能を持つWebアプリケーションを構築できます。データベース、ワークフロー、API連携など幅広い機能を備え、高度なカスタマイズも可能です。
Bubble:https://bubble.io/
主な特徴:
- 複雑なWebアプリケーションも開発可能
- 充実したデータベース機能とワークフロー設計
- 外部APIとの連携が容易
- レスポンシブデザインでモバイル対応も可能
料金プラン:
- Free: 無料(学習・テスト用、制限あり)
- Personal: $29/月(個人向け、基本機能)
- Professional: $115/月(ビジネス向け、高度な機能)
- Production: $475/月(大規模サービス向け、高性能)
こんな企業におすすめ:
- 複雑な業務システムをWeb上で構築したい企業
- 顧客向けWebサービスを内製したい企業
- カスタマイズ性の高いアプリケーションを求める企業
使用感: Bubbleは非常に柔軟性が高く、複雑なロジックも視覚的に設計できます。UIエディタとロジックエディタが分かれており、それぞれで細かい設定が可能です。初心者にはやや複雑に感じるかもしれませんが、マニュアルやコミュニティが充実しているため、徐々に使いこなせるようになります。
強み:
- 複雑なビジネスロジックの実装が可能
- 豊富なプラグインと外部サービス連携
- スケーラビリティが高い
- 活発なコミュニティとサポート
弱み:
- モバイルアプリではなくWebアプリのみ
- 学習コストがやや高い
- 高度な機能を使うには上位プランが必要
3. Adalo

概要: Adaloは、初心者でも扱いやすいモバイル/Webアプリ開発ツールです。直感的なインターフェースと豊富なコンポーネントを備え、iOS/Android向けのアプリをシンプルに作成できます。
Adalo:https://ja.adalo.com/
主な特徴:
- 非常に直感的な操作性でビジュアル重視
- 豊富なテンプレートとコンポーネント
- データベース機能が使いやすい
- マーケットプレイスで追加機能を導入可能
料金プラン:
- Free: 無料(学習用、制限あり)
- Pro: $36/月(小規模プロジェクト向け)
- Business: $90/月(中規模企業向け)
- Enterprise: $490/月(大規模企業向け)
こんな企業におすすめ:
- シンプルなモバイルアプリを短期間で開発したい企業
- IT部門以外のビジネス部門でもアプリ開発をしたい企業
- プロトタイプを素早く作成したい企業
使用感: Adaloは非常に使いやすく、直感的な操作で誰でもすぐに使い始められます。ドラッグ&ドロップのインターフェースは分かりやすく、データベース設計も視覚的に行えます。複雑な機能は限られますが、基本的なアプリなら短時間で開発可能です。
強み:
- 学習コストが低く、すぐに使い始められる
- データベース機能が直感的
- モバイルアプリとWebアプリの両方に対応
- 豊富なテンプレートでスピーディに開発可能
弱み:
- 複雑な機能やカスタマイズには制限がある
- パフォーマンスがやや劣る場合がある
- スケーラビリティに制限がある
4. Glide

概要: Glideは、GoogleスプレッドシートやExcelを使ってモバイル/Webアプリを作成できるノーコードツールです。データ管理が簡単で、スプレッドシートの知識があれば誰でも使いこなせます。
Glide:https://www.glideapps.com/
主な特徴:
- スプレッドシートをデータベースとして利用
- 簡単な操作性で迅速にアプリを作成可能
- 豊富なテンプレートとコンポーネント
- リアルタイムでデータ更新が反映される
料金プラン:
- Free: 無料(基本機能、500行まで)
- Starter: $25/月(5,000行まで)
- Pro: $99/月(25,000行まで)
- Business: $249/月(無制限のデータ行)
こんな企業におすすめ:
- すでにスプレッドシートでデータ管理している企業
- 簡易的なモバイルアプリを素早く作りたい企業
- 非エンジニアでもアプリ作成を行いたい企業
使用感: Glideは非常にシンプルで使いやすいインターフェースが特徴です。スプレッドシートにデータを入力するだけで、ほぼ自動的にアプリが生成される手軽さがあります。テンプレートも豊富で、アプリの見た目も簡単にカスタマイズできます。
強み:
- 既存のスプレッドシートデータをすぐにアプリ化できる
- 学習コストが非常に低い
- データ更新がリアルタイムで反映される
- 実用的なアプリを数分で作成可能
弱み:
- 複雑な機能は実装が難しい
- データ量が多いと処理速度が低下する
- デザインのカスタマイズ性に制限がある
5. Webflow

概要: Webflowは、プロフェッショナルなWebサイトやECサイトを視覚的に開発できるノーコードツールです。HTML/CSSのコードを生成しながら、高品質なWebサイトを作成できます。
Webflow:https://webflow.com/
主な特徴:
- プロ品質のWebサイト制作が可能
- レスポンシブデザインを視覚的に調整
- CMS機能とEコマース機能を搭載
- ホスティングサービスも提供
料金プラン:
- Starter: $14/月(基本的なWebサイト用)
- Basic: $23/月(CMS機能付き)
- CMS: $39/月(コンテンツ重視のサイト向け)
- Business: $99/月(高トラフィックサイト向け)
- Ecommerce: $39〜$212/月(ECサイト向け)
こんな企業におすすめ:
- 高品質なコーポレートサイトを作りたい企業
- オンラインストアを立ち上げたい企業
- プロ並みのWebサイトを内製したい企業
使用感: Webflowはプロレベルのデザイン制作ができるツールで、多少学習コストはかかりますが、使いこなせば通常のWebサイト制作よりも効率的です。視覚的なエディタでデザインを調整しながら、実際のHTMLやCSSが生成される仕組みで、デザイナーにとっては非常に直感的です。
強み:
- プロフェッショナルなデザインが可能
- SEO対策機能が充実
- エクスポート機能でコードの再利用が可能
- コンテンツ管理システム(CMS)が使いやすい
弱み:
- 完全初心者には少し難しい
- 複雑なインタラクションには制限がある
- 上位プランはやや高価
6. AppGyver

概要: AppGyverは、SAP社が買収した高機能なノーコード開発プラットフォームです。個人や中小企業は無料で利用でき、モバイルアプリとWebアプリの両方を開発できます。
Webflow:https://www.appgyver.com/
主な特徴:
- 豊富な機能を無料で利用可能(一部制限あり)
- 複雑なロジックやデータ処理も実装可能
- Webアプリとネイティブアプリの両方を開発可能
- 多数のAPIやデータソースと連携可能
料金プラン:
- Free: 無料(個人・中小企業向け)
- Business: 要問合せ(大企業向け)
こんな企業におすすめ:
- コスト削減しながら高機能なアプリを開発したい中小企業
- プロトタイプから本格運用まで一貫して開発したい企業
- データ連携が必要な業務アプリを作りたい企業
使用感: AppGyverは機能が豊富な分、初心者には少し複雑に感じるかもしれませんが、一度使い方を覚えれば非常に柔軟なアプリ開発が可能です。ロジックフローを視覚的に設計でき、複雑なデータ処理も実装できます。
強み:
- 無料プランが非常に充実している
- 高度なロジックやデータ処理の実装が可能
- オフライン機能や複雑なUI実装にも対応
- データベース連携やAPI統合が簡単
弱み:
- インターフェースがやや複雑
- 日本語サポートが限られている
- 将来的な料金体系の変更の可能性
ノーコードツール選定のポイント
実際にノーコードツールを選定する際は、以下のポイントを検討することをおすすめします。
1. 業務目的と開発するアプリの種類を明確にする
まずは自社でどのようなアプリを開発したいのかを明確にしましょう。
- モバイルアプリが必要なら:FlutterFlow、Adalo、AppGyver
- Webアプリが中心なら:Bubble、Glide
- Webサイト/ECサイトなら:Webflow
2. 予算に合わせたプラン選択
各ツールの料金体系は大きく異なります。
- 無料〜低予算:AppGyver、Glideの無料/低価格プラン
- 中規模予算:Adalo、FlutterFlow、Bubbleの中間プラン
- 大規模予算:各ツールのEnterprise/Businessプラン
3. 開発チームのスキルレベルを考慮
チームのIT知識やスキルレベルによって、最適なツールは変わります。
- IT初心者中心:Glide、Adalo(直感的で学習コストが低い)
- 中級者向け:Webflow、FlutterFlow(少し学習が必要だがパワフル)
- 上級者/開発経験者向け:Bubble、AppGyver(複雑な機能も実装可能)
4. 拡張性と将来性を検討
ビジネスの成長に合わせて、アプリも拡張できるかを検討します。
- 高い拡張性:FlutterFlow(コードエクスポート可能)、Bubble(高度なカスタマイズ)
- 中程度の拡張性:AppGyver、Webflow
- 限定的な拡張性:Glide、Adalo
5. 連携したいサービスやシステムとの互換性
既存のシステムやサービスとの連携が重要な場合は、互換性を確認しましょう。
- データベース連携:Bubble、AppGyverが強み
- API連携:FlutterFlow、Bubble、AppGyverが充実
- スプレッドシート連携:Glideが最適
まとめ
ノーコードツールは、IT人材不足の課題を解決し、内製化を進める強力な手段となります。本記事で紹介した6つのツールはそれぞれ特徴があり、用途や予算によって最適な選択肢が変わります。
- FlutterFlow:高品質なモバイルアプリ開発に最適
- Bubble:複雑なWebアプリケーション開発に強み
- Adalo:初心者でも使いやすいモバイル/Webアプリ開発ツール
- Glide:スプレッドシートからの簡単アプリ作成
- Webflow:プロフェッショナルなWebサイト/ECサイト制作
- AppGyver:無料から使える高機能プラットフォーム
ノーコード開発を成功させるには、目的、予算、スキルレベル、必要な機能を考慮したツール選びが重要です。ぜひ各ツールの無料プランやトライアルを活用して、実際に使い心地を確かめてみることをおすすめします。
IT人材不足の時代だからこそ、ノーコードツールを活用して効率的なシステム開発を実現し、ビジネスの成長につなげていきましょう。
「アプリのアイディアはあるけど、実現する方法が分からない!」という方へ。
数々のアプリをFlutterFlowで開発してきた”FlutterFlow Cafe”運営会社が無料で相談に乗ります。
ーご相談はこちらから
・マッチングアプリ
・ライブEコマースアプリ
・生成AIを使ったサービス
などなど、アイディアをまずはお聞かせください。
▶︎こちらのリンクから質問に答えるだけでアプリ企画書が出来上がる資料もプレゼントしております。